top of page
歯 アイコン

有病者治療

高血圧

・治療日は内服薬を忘れずに服用してから来院してください。
・血圧が高いのに、内科で治療を受けておられない方へ。

 ▶血圧の上昇により脳出血をおこしたり、心筋梗塞をおこしたりすることがありま

  す。歯科治療が緊張感、不安感をあたえることになり、普通の人でも血圧が上昇 

  します。内科的治療を受けておられない方は特に著しく変化することがあります。

  内科的治療を受けて血圧をコントロールし、安全に歯科治療を受けましょう。
・降圧薬の長期連用によって歯肉が肥大してしまうことがあります。
 歯肉出血が気になる人は薬が原因の場合が考えられます。この副作用は他の降圧薬 

 に変更してもらうと緩解します。

脳梗塞、くも膜下出血、脳出血

抗凝固薬(血が流れやすくする薬:パナルジン、小児用バファリン、ワーファリンなど)を内服している場合は、出血が問題となるので申し出てください。

甲状腺機能亢進症

内服により機能が正常化しているかどうか教えて下さい。麻酔が問題になります。

肝 炎

肝機能が悪化していると、出血が止まりにくいときがあります。

​また、感染等の可能性も考えられるため診断された際は必ず受付にて申し出てください。

薬アレルギー

・アレルギー(湿疹等)が出た薬の名前を教えてください。

 ▶当院で痛み止め・化膿止めなどお薬を処方する場合がございます。

​  服用について不安な点があれば医師にお伝えください。

糖 尿 病

・内科でどのような治療を受けているか教えてください。
 (食事療法、内服、インシュリンなど)
・血糖値のコントロール状態を教えてください。
・麻酔をするとしばらく食事ができません。低血糖をおこさないように注意してください。
 (空腹時を避ける、ジュース、あめ等で糖分を取るなど)

喘 息

・不安等の心理的因子や気道を刺激するような匂いで、治療中に発作を起こす可能性があり

 ます。念のため、吸入薬は忘れずに持参してください。また、喘息発作を頻繁に起こして

 いる時期の治療は避けたほうがよいかもしれません。
・治療期間中は内服薬を忘れずに服用してください。ステロイド剤を飲まれている方は特に

 忘れないようにしてください。

心 疾 患

・弁膜症(僧帽弁、大動脈弁等の狭窄症と閉鎖不全症)、人工弁置換の手術を受けた

 方、心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、動脈管開存症、ファロー四徴症、大血管転

 位症などが含まれます。
・上記の方は、歯科治療が原因で細菌性心内膜炎という病気になることがあります。

 この病気は心臓の緊急手術が必要となることがあります。予防のためには治療前に

 抗生物質の内服が必要です。
・心内膜炎になるのが怖いから歯科治療を受けないという考え方は間違いです。逆

 に、感染源が残ったままですのでいずれ心内膜炎を起してしまう可能性があります。

 弁膜症のある方は、特に感染源を無くするためにも歯科治療を受けてください。

不整脈、ペースメーカー

・初診日は、内服薬のリストを用意してください。もしくは薬を持参してください。
・治療日は、内服薬を忘れずに服用してから来院して下さい。

狭心症、心筋梗塞

・初診日は内服薬のリストを用意してください。もしくは薬を持参してください。
・治療日は内服薬を忘れずに服用してから来院して下さい。
・発作にそなえてニトロの錠剤かスプレーを忘れずに持参して下さい。
・抗凝固薬(血が流れやすくする薬:パナルジン、小児用バファリン、ワーファリン

 など)を内服している場合は、出血が問題となるので申し出て下さい。
・「心臓が悪いから。麻酔が出来ない」というのは間違いです。麻酔は上手に使えば、

 心臓に与える影響は少ないです。逆に麻酔をせずに痛いほうが心臓に悪影響を及ぼ

 すといわれています。安心して来院してください。

胃、十二指腸潰瘍

歯科で使用する薬が胃腸障害の問題となります。副作用を防止するためには、服用時間をなるべく食後にしてください。食後以外に飲まれる時は、十分な量の水で服用するようにしてください。

北浜歯科クリニックロゴ
bottom of page